越百山
2025-04-19
〈メンバー〉まろん、ひーぼー
〈コースタイム〉
4/19(土)
5:20 ゲート
5:55 伊奈川ダム上駐車場
6:45 福栃平
13:00越百小屋
14:00越百小屋出発
15:30越百山
16:35越百避難小屋 泊
4/20(日)
6:30 越百小屋出発
10:00福栃平
11:30ゲート
〈感想〉
数年前から行ってみたいと思っていた越百山に行ってきました。
あわよくば仙涯嶺まで行こうとロープも持って行きましたが、想定外に時間がかかり、仙涯嶺は諦め越百山まで。
出発前天気予報が良くないので、一旦中止にしたものの直前で土曜日は良さそうなのでその日のうちに越百山、仙涯嶺まで行って越百避難小屋に泊まり、日曜日下山という計画で決行することに。
金曜日夜関西を出発し、道の駅大桑で仮眠(トラックのエンジン音と街道の車の音でほとんど寝れず)
伊奈川ダム下の車止めゲートに5時に到着。先行一台停まっていましたが、釣り人のよう。
私は18kg、ひーぼーさんは23kgくらい。
荷物が重いのと、ベシャベシャのシャーベット状の雪で踏み抜いてばかりで、急登に苦戦して越百小屋まで7時間半もかかり2人共ヘトヘト。
小屋で泊まって翌朝アタックしようかと思い、天気予報を確認したら翌日は風も強く天気は悪そう。やはり今日中に仙涯嶺は諦めて、越百山まで行っておくことに。
避難小屋の入り口がわからずウロウロしましたが、
少し入り口をスコップで掻き出し、中に荷物を入れました。
16時には折り返すと決めて越百小屋を14時出発。
荷物は軽くなったとはいえ、再び急登に息が切れます。
稜線に出ると目指す越百山の山頂までは雪庇のリッジが続いています。
ワカンをアイゼンに変え、慎重に登りました。

写真中央が目指す越百山山頂
越百山に登頂するも、風が強く写真だけ撮ってすぐに下山。

この日越百山に入ったのは私達だけだったようで、小屋は貸切。土間にはテーブルと椅子もあり、奥の部屋は畳敷きで二階建てになっていて、ゆったりと過ごさせてもらいました。

斜面を這って出入りします(笑)
翌朝ゆっくり寝て、朝食を取り外に出ると曇ってはいるものの風はなく穏やか。荷物をまとめて下山を開始する頃にはガスガス。
越百小屋から少し登り返し、展望ポイントで休憩時、ガスが取れて昨日登った越百山が見えました。
昨日登らず、今日早朝から登って越百、仙涯嶺と行けたのではないかという気持ちもありながら、今回は雪のコンディション、体力的にもこれがベストの選択と納得しながら下山。
昨日の自分達のトレースを踏んで帰るだけと思いきや...
下山が苦手な私は10回以上踏み抜き、時には股下まではまり、身動きができなくなったり...
加えて最後の林道歩き、長かった...
また雪が深くない時に南駒ヶ岳からの周回で仙涯嶺に行ってみたいと思います。
〈コースタイム〉
4/19(土)
5:20 ゲート
5:55 伊奈川ダム上駐車場
6:45 福栃平
13:00越百小屋
14:00越百小屋出発
15:30越百山
16:35越百避難小屋 泊
4/20(日)
6:30 越百小屋出発
10:00福栃平
11:30ゲート
〈感想〉
数年前から行ってみたいと思っていた越百山に行ってきました。
あわよくば仙涯嶺まで行こうとロープも持って行きましたが、想定外に時間がかかり、仙涯嶺は諦め越百山まで。
出発前天気予報が良くないので、一旦中止にしたものの直前で土曜日は良さそうなのでその日のうちに越百山、仙涯嶺まで行って越百避難小屋に泊まり、日曜日下山という計画で決行することに。
金曜日夜関西を出発し、道の駅大桑で仮眠(トラックのエンジン音と街道の車の音でほとんど寝れず)
伊奈川ダム下の車止めゲートに5時に到着。先行一台停まっていましたが、釣り人のよう。
私は18kg、ひーぼーさんは23kgくらい。
荷物が重いのと、ベシャベシャのシャーベット状の雪で踏み抜いてばかりで、急登に苦戦して越百小屋まで7時間半もかかり2人共ヘトヘト。
小屋で泊まって翌朝アタックしようかと思い、天気予報を確認したら翌日は風も強く天気は悪そう。やはり今日中に仙涯嶺は諦めて、越百山まで行っておくことに。
避難小屋の入り口がわからずウロウロしましたが、
少し入り口をスコップで掻き出し、中に荷物を入れました。
16時には折り返すと決めて越百小屋を14時出発。
荷物は軽くなったとはいえ、再び急登に息が切れます。
稜線に出ると目指す越百山の山頂までは雪庇のリッジが続いています。
ワカンをアイゼンに変え、慎重に登りました。

写真中央が目指す越百山山頂
越百山に登頂するも、風が強く写真だけ撮ってすぐに下山。

この日越百山に入ったのは私達だけだったようで、小屋は貸切。土間にはテーブルと椅子もあり、奥の部屋は畳敷きで二階建てになっていて、ゆったりと過ごさせてもらいました。

斜面を這って出入りします(笑)
翌朝ゆっくり寝て、朝食を取り外に出ると曇ってはいるものの風はなく穏やか。荷物をまとめて下山を開始する頃にはガスガス。
越百小屋から少し登り返し、展望ポイントで休憩時、ガスが取れて昨日登った越百山が見えました。
昨日登らず、今日早朝から登って越百、仙涯嶺と行けたのではないかという気持ちもありながら、今回は雪のコンディション、体力的にもこれがベストの選択と納得しながら下山。
昨日の自分達のトレースを踏んで帰るだけと思いきや...
下山が苦手な私は10回以上踏み抜き、時には股下まではまり、身動きができなくなったり...
加えて最後の林道歩き、長かった...
また雪が深くない時に南駒ヶ岳からの周回で仙涯嶺に行ってみたいと思います。