大山 八合尾根
2025-03-22
〈メンバー〉
ひーぼー(L)、まろん(記録)
〈コースタイム〉
7:00 南光河原駐車場
8:15 元谷避難小屋 準備
8:35 出発
9:30 八合尾根取付
12:30 夏山登山道合流
13:10 六合目避難小屋
14:05 南光河原駐車場
〈感想〉
西穂西尾根の予定でしたが、
アルプスは大荒れ予報だったので大山に変更。ソロでも登れるくらいかなと思っていましたが、結局ロープは5ピッチ出して、2年前の3月に登った弥山尾根西稜よりシビアでした。その時の雪の状況により違うのだと感じました。
西風が風速17~18mと強めの予報でしたが、北壁はほぼ無風で穏やか、暑いくらいでした。
雪は緩く、今季の大山のアルパインはもう終わりかなという感じ。

元谷の避難小屋で装備を準備して、八合尾根の取付へ向かいます
八合尾根取付の岩を左に巻いてフリーで登っている間も隣の別山尾根では数回雪崩が起きていました。
今回生憎marronがリードしていた4p目が核心でした。
岩が出ているのでそこを目指して登るも岩は全て浮いているので触れれば落石しそう。
中間支点も気持ちばかりの細枝にとったのみ。何とか岩には触らないように岩稜帯を超えて小ピークを乗っ越し、少し下がった所に立木があったのでピッチを切りました。しかしビレイ解除のコールが届かず、笛を吹いても返事がないので小ピークまで戻り、支点が全くないのでアックスで取り、引き上げ。
途中ひーぼーさんよりロープをあまり引かないようにと言われました。
後で聞くとボロボロの岩にロープがかかっていて落石しそうだったらしい...

5pでロープをまとめ、稜線へ向けて登ります
稜線に出ると夏道登山道を登る人々が沢山。山頂は混んでそうなのでそのまま下山しました。

下山途中に登ってきた八合尾根が見えました
こちら側からは見えませんが、真ん中のポコっとした小ピークの下の岩稜帯が脆く、神経をすり減らしました...
ひーぼー(L)、まろん(記録)
〈コースタイム〉
7:00 南光河原駐車場
8:15 元谷避難小屋 準備
8:35 出発
9:30 八合尾根取付
12:30 夏山登山道合流
13:10 六合目避難小屋
14:05 南光河原駐車場
〈感想〉
西穂西尾根の予定でしたが、
アルプスは大荒れ予報だったので大山に変更。ソロでも登れるくらいかなと思っていましたが、結局ロープは5ピッチ出して、2年前の3月に登った弥山尾根西稜よりシビアでした。その時の雪の状況により違うのだと感じました。
西風が風速17~18mと強めの予報でしたが、北壁はほぼ無風で穏やか、暑いくらいでした。
雪は緩く、今季の大山のアルパインはもう終わりかなという感じ。

元谷の避難小屋で装備を準備して、八合尾根の取付へ向かいます
八合尾根取付の岩を左に巻いてフリーで登っている間も隣の別山尾根では数回雪崩が起きていました。
今回生憎marronがリードしていた4p目が核心でした。
岩が出ているのでそこを目指して登るも岩は全て浮いているので触れれば落石しそう。
中間支点も気持ちばかりの細枝にとったのみ。何とか岩には触らないように岩稜帯を超えて小ピークを乗っ越し、少し下がった所に立木があったのでピッチを切りました。しかしビレイ解除のコールが届かず、笛を吹いても返事がないので小ピークまで戻り、支点が全くないのでアックスで取り、引き上げ。
途中ひーぼーさんよりロープをあまり引かないようにと言われました。
後で聞くとボロボロの岩にロープがかかっていて落石しそうだったらしい...

5pでロープをまとめ、稜線へ向けて登ります
稜線に出ると夏道登山道を登る人々が沢山。山頂は混んでそうなのでそのまま下山しました。

下山途中に登ってきた八合尾根が見えました
こちら側からは見えませんが、真ん中のポコっとした小ピークの下の岩稜帯が脆く、神経をすり減らしました...