オーボエパート新人Nです。 満開の桜の下で花見を楽しまれた方もスギからヒノキ花粉に移り悩まされているのではないでしょうか? 悩みと言えば、昨年の定演2週間前に楽器が故障して音が鳴らなくなると言う事件がありました。今年も何となく音が出にくいなぁと思い、早めにオーバーホールに出した所、上部管のキーに割れが見つかりました。新品を購入しなければならないのか?と冷や汗💦をかきましたがその場で緊急オペをして頂き、見事復活してくれました。例年になく極寒が続いた中で人肌に暖まる前の音出しは厳禁で木管あるあるだそう...
今年の花見レポートはユーフォ担当Mがお送りします。 今年の花見参加者は5名でした。毎年花見の参加者は少ないのですが、不参加者のうちの一定の割合の方は花粉症で苦しんでおられるのだと思います。統計によると人口の約4割の方がスギ花粉症だといわれています。ご愁傷さまです。 実は私も以前は重症の花粉症でして、この季節の憂鬱さは身にしみて分かっております。ところが老人になると症状が劇的に緩和されました。免疫系が衰えただけや、と揶揄する声もありますが、老人になるのも悪いことばかりではないようです。 さて...
早いものでもうすぐ4月。春だ!桜だ!花見だ!と浮かれたいところですが 演奏会本番まで3ヶ月を切り、焦りが見え始める打楽器担当Sでございます。 TSWの演奏会はいろいろなジャンルの曲をごちゃまぜに(笑)お楽しみいただく「幕の内弁当」形式となっています。 今年は「冒頭のファンファーレが印象的なクラシック曲」「当団顧問でプロユーフォニアム奏者 坂岡裕志氏の超絶独奏」「運動会でよく聴くトランペットがカッコイイあの曲」「祭囃子が聴こえる日本の曲」「誰もが歌ったことのあるミュージカル映画音楽」などなど30回の節目に...
「どこだ?ここ??」 今日の練習場は、いつもの所の近くなんだけど、微妙に違う所だった。 「おかしいな…」 それにしても、子午線ホール(TSWとしても、初めて練習する場所)というくらいだから、時刻の合ってそうな方角に車を走らせて来たはずなのに。 子午線て、日本標準時子午線のことでしょ?? 人丸前の辺りだよね?? 何!? アスピア!? 早く言ってよ〜(^^;; ウルトラ方向音痴+土地の者じゃない私は、こちらへ来ておよそ3年かけて、神戸と明石の辺りを覚えたばかり。 アスピアなら、分かるぞ。 建物に入...
第30回定期演奏会のフライヤーが出来上がり、お披露目です 本日アワーズホールにて定期演奏会だった明石西シンフォニックバンド様のプログラムに、当団のチラシの挟み込みを行わせていただきました ありがとうございました
本格的に花粉シーズン到来ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 絶賛花粉症中のトロンボーンパートのYです♪ 大学1回生の時に、中高ずっとやってきた吹奏楽は続けたいけど、大学の部活は練習時間が多すぎてバイトができないと思い、社会人吹奏楽団に目を向けTSWに入団。 TSW歴13年目です。びっくり🫢 TSWの良さは、学校や仕事や家庭があり、練習は来たり来れなかったりもするけど、永く吹奏楽を楽しみたいという方にはピッタリだと思っています。 団員も募集中なので、是非興味がある方はお気軽に見学にお越しください★ リン...
週間予報では土日は雨マーク 練習前になると打楽器運搬の事を思い、どうか予報が外れて下さい!と願うのですが今回は変わることはありませんでした😢 さて本日はプログラムの1部の曲を練習しました 譜面通りに演奏すると、フォルテやフォルティッシモばかりでダイナミクス インフレが起こりそうな曲がいくつかあります そこはグッとこらえて、メリハリのある落ち着いた演奏を目指したいところです そしてプッチーニ。。。 難しい… テンポの揺れが難しい… そしてこのせつないメロディを、弦楽器のごとく みんなで歌いきれるのだ...
今回初めてのブログを担当するトランペットパートのOです♪ 今年は特にインフルエンザ等の感染症が猛威を奮って、しんどい思いをされた方も多かったのではないでしょうか…。 私は幸いにもウイルス感染とかは無かったのですが、昼夜の寒暖差や乾燥などで体調があまり良くない日が続く年明けとなりました;; 寒い冬はやっぱりお風呂に浸かってゆっくり温まりたいですね〜! 少し良い入浴剤でも買おうかと思います♪ さて!練習の方ですが、 個人的に年明けの初見合奏から中々練習に参加できず…でもでもこの土曜日の練習から遂に録音...
周りでちらほら花粉に悩まさている方がいますが、まだまだ春が遠く感じる寒さですね。場所によっては雪がふってきて、三寒四温の「寒」ってもっと緩くなってほしいなと思う日々です。 さて、今日の練習から録音が開始されました。団内限定公開です。指揮者から勝手録音係?さんにちょうど依頼をしようとしていたようで、意外なところでの以心伝心でした。初見と譜読みの段階から、曲を作り上げていく段階へと移行してます。 1曲目の曲は今日は180でやります。本番までに204まで上げますとのこと。それくらいの方が疾走感がでて、聴きや...
どうも、今回は文才皆無のB♭クラ吹きMが久々に担当させていただきます。 突然ですが、前回の練習より3歳の娘が託児サービス ぴよぴよ隊デビューをいたしました。 初回は母が部屋を出ると泣いていましたが、練習終わりには汗をかくほど飛び跳ねて遊んでおり…先生方、手馴れていらっしゃる… 2回目の今日は自分からおもちゃを出して遊びはじめ、先生だけでなく、ぴよぴよ隊利用の先輩であるお兄ちゃんやお姉ちゃんにもたくさん遊んでもらって、もうニコニコ😆! お陰で母はしっかり練習に集中できました。 そろそろ自分の趣味も再開...
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と言いますが、気がつけば2月です‼️ 普段はできるだけ気配を消して練習に参加⁉︎していますが… そんな中ついにブログリレーのバトンを受け取ってしまいました(^^;; 今年に入り計4日間の大初見大会もついに納会を迎え、 只今『初見』『譜読み』に変わる言い訳を模索中でございます😅 さて、本日の合奏ですが すべての曲においてテンポの確認がメインとなりました♪ プッチーニの独特なテンポの揺れをどう仕上げていくのか… 皆が同じ空間で、同じ空気を感じて演奏できたら素敵だなぁ思います✨...
昨日に引き続き、JR新長田駅そばの長田区文化センターにて朝9時より練習開始でした。以前半年前の夏に、長田区文化センターの練習場所の天井ファン(自称ひゅんひゅん)について書いた私ですが、もう一つここの練習場所の推しどころ?がありました! 「日曜の朝の指揮者後光」です。後光なんてたいそうに書いていますが、画像の通り東向きの窓から日光が差す… だけなのです(笑) もう少し日の出が早くなると、どんどん指揮者が眩しくて眩しくて…キラキラ指揮者殿になります! 初めてここの練習場所に来たときは、結構驚きました。まあ...
つい先日「明けましておめでとうございます」と言ったと思ったら、もう1月も終わりですね 本当に月日が経つのが早い! でも1週間で考えると「休み」は なかなか来ないのはナゼだ!! 七不思議のひとつです 後の6つは知りませんけど…😆 第3回目にして、もう既に定期演奏会まで「練習は後何回」のカウントダウンが指揮者殿から発表されました😳 きっと、あっという間に過ぎていくのでしょうね 1回1回の練習を大切にして確実にステップアップして行きたいものです 本日はプログラム2部の曲の練習でした 副指揮者Kさんは2部の...
3連休中日の本日、練習場そばの明石市役所で出初式があるらしく、周辺が少しバタバタしておりました。 気がつけばもう翌日は成人式…じゃなくて 今は「はたちのつどい」というそうですね。 あ、そうか! 成人って今は18才からですよね^^;いろいろ変わって行く世の中…。 そろそろ自分の子どもが参加予定の年齢に…^^ 何十年前に はたちだった私は、まだまだ元気に楽器吹きます!(私の愛器です。定期演奏会はいつも赤いベルの右側の方で演奏しています。) さて、TSW30回目の定期演奏会練習2日目。 また新しいご見学の方が来られ、...
世間ではインフルエンザが猛威を振るっていますが、睡眠、栄養をしっかり取ってこの冬を乗り切りましょう! そんな中 6月の定期演奏会の練習が始まりました! 嬉しい事に休団していたメンバーが3人も復帰してくれました 心強い限りです さらに新規入団者2名! ますます賑やかになります😊 さらにさらに Tpに見学の方をお迎えしての初日練習でした いつものごとく初回練習は譜読み大会です まず1回目はゆっくりとしたテンポで曲を通しましたが、なんとスパルタ指揮者殿は「イメージをつかもう!」と、2回目は本番テンポで振っ...