近所をぶらり散歩、どんぐりが沢山なっていました。 昔は公園に沢山なっていて実でコマを作って遊びましたが、最近はあまり見かけなくなりましたね。 どんぐり ころころ どんぶりこ おいけにはまって さあたいへん どじょうがでてきて こんにちは ぼっちゃん いっしょに あそびましょう
スケジュールに掲載予定 追伸 参加不参加はスケジュールにお願いします
城種別:山城(673m) 築城年:元弘2年(1332年) 築城者:楠木正成 主城主:楠木正成 後醍醐天皇の挙兵に応じた楠木正成が城を築き、 800人余りの兵で、鎌倉幕府11万の大軍と戦い、 城の防御性と奇策により勝利する。 【決して落ちないとして受験生に人気のスポット】
城種別:山城 築城年:元弘2年(1332年)、天正13年(1585年) 築城者:越智氏、本多氏 主城主:越智氏、本多氏、植村氏 【日本三大山城の一つ、高取城(山頂583m)へ 山登りして来ました】 南北朝時代・豪族の越智氏が築き、その後 豊臣秀長配下・本多氏が改修し近代城郭に 仕上げる。 以後、譜代大名・植村氏の居城となり幕末まで続く。
腰痛も少しましになったので、竜田川周辺を歩きましたが、20分ほどで限界になり帰りました。いかんね・・・ 【昼の月】 上空に昼の月が出ています。わかりますか・・・ 午前中の快晴は、たまにありますが、午後の3時半に快晴・・・360度どこにも雲がありません。こんなことは、年に何回もありません。「天高く馬肥ゆる秋」だね 【竜田川のススキ】 竜田川の川岸にススキが風に揺れています。近くの休耕田にもススキが・・・ 田んぼや畑は3年も手入れしないとススキが生えてきます。高齢化が進み田畑が荒れ地になるか宅地に変...
11月3日、京都北白川学区の『敬老の会』が開催されました。 地域にチョッピリ恩返しをして参りました。 懐かしのフォークソングを3曲演奏致しました。
災害発生時のため非常食を準備されていると思いますが、非常食でアルファ米を使用したおにぎりもあります。 お湯で15分、水で60分で食べられるようになるようです。 賞味期限も2025年2月までOK! ネットで購入できるようです。 非常食準備のご参考になれば幸いです。 《 種類もいろいろあります 》 11月末の芋煮会に持参します。ご興味のある方は試食してみて下さい。
11月に入りましたが、いつもと違う気温に戸惑いながら何時になったら寒くなるのかな‥あと2ケ月でお正月、月日のたつのははやいですね。 久しぶりに近所をぶらり散歩しました。 今日は秋晴れのいい天気でしたねぇ 綺麗な夕日が出ていました。 そろそろ紅葉の季節、綺麗な紅葉みれたらいいですね! 《 青い空に飛行機雲がいく筋も‥綺麗な空だったので一枚パチリ 》 《 紅葉もチョット紅くなりかけてきました 》
昭和21年に初めて開催された正倉院展は、昭和時代に40回、平成時代に30回を数え、今年、令和の新時代に、第71回を迎えました。 【図録】 今上天皇御即位記念と言うこともあって、例年より多くの歴史ファンが集まっています。 近年まれな混雑ぶりでした。昨夜の寝不足のせいか・・・近鉄奈良駅から国立博物館へのゆるい坂道でダウン 腰痛再発 フラフラや!!! 館内の混雑ぶりは相当なもので、ゆっくり鑑賞できなかった。休憩ばかり 天気もよかったので、東大寺~春日大社まで歩くつもりが、逃げるように帰ってきました...
おはようございます。 『お元気ですかい』のアクセス数が10万回を達成いたしました。 おめでとうございます!!
城種類:平山城 築城年:天分年間、慶長7年(1602)元和3年(1617) 築城者:山名、宮部、池田 主城主:武田氏、山名氏、吉川氏 信長が毛利の最前線である鳥取攻めを、羽柴秀吉に命じ、 秀吉が天正8・9年(1580・81)大軍で、12km四方 鳥取城を包囲し、長期にわたり兵糧攻めを行う。 この事態に吉川経家は命と引き換えに、将兵と 城に逃げた民衆の助命を条件に、自刃し城を開城 し終息する。 その後宮部氏は山頂や山麓に石垣、櫓を配置する。 関ヶ原後は池田氏が32万石の城主なり、 山麓の大改修をする。 廃城令によ...
12月の日程について、当初は5日(木)とお話ししていましたが、 3日(火)より小旅行に行く事になり、5日は実施する事が不可能になりました。 申し訳ございませんが、下記の日程で参加可能な日をコメント入力お願いします。 【11月】 ・14日(木) (21日は定例会の翌日、28日は芋煮会の前日) 【12月】 ・26日(木) (12日は守口会の翌日、19日は定例会の翌日) 【1月】 ・23日(木) (9日は守口会の翌日、16日は定例会の翌日) 上記3日の内で、ご都合の良い日を入力お願いします...
城種類:平山城 築城年:応仁・文明の乱(1467~77) 築城者:山名宗之 主城主:吉川氏、中村氏、加藤氏、池田氏 1467~1487年頃に山名氏により、標高90mの 湊山に隣接する飯山に砦を築くのが始り。 本格的な城を築いたのが吉川広家。 しかし城の完成を見ずに岩国に転封となり、 替わって領主になった中村氏により 慶長7年(1602)に完成。 本丸跡 天守跡より中海を見る 天守跡より米子市街
城種類:山城 築城年:平安時代?鎌倉時代?慶長5年(1600年) 築城者:不明 主城主:尼子氏、毛利氏、吉川氏、堀尾氏 標高190mの月山を中心に防御施設を配した山城。 戦国大名尼子氏の居城として栄えるが、1565年に 毛利氏の攻撃により滅亡。 1591年に入封した吉川広家と、関ヶ原戦い後に 入った堀尾吉晴が近代城郭に改修。 (月山富田城の場所:足立美術館のすぐ近く) ジオラマ 山中御殿後から本丸を望む(本丸跡まで高低差100m位)
順ちゃんの歌声にうっとりする、おかしな長老 関係の深い二人 長老の四人