わたしの城下町 唄:小柳ルミ子 作詞:安井かずみ、作曲:平尾昌晃 格子戸をくぐり抜け 見あげる夕焼けの空に だれが歌うのか子守唄 わたしの城下町 好きだともいえずに歩く 川のほとり 往きかう人に なぜか目をふせながら 心は燃えてゆく 作詞の安井かずみは横浜生まれ横浜育ちで「城下町」には縁がなかったと思います。作曲の平尾昌晃も東京育ちですが、若いころ長野県諏訪で病気療養していた時期があり、「わたしの城下町」は高島城をイメージして作曲したと語っています。...
青春の城下町 歌:梶光男 作詞:西沢爽 作曲:遠藤実 流れる雲よ 城山に のぼれば見える 君の家 灯りが窓に ともるまで 見つめていたっけ 逢いたくて ああ 青春の思い出は わがふるさと 城下町 ここをクリック 昭和39年、梶光男デビュー3作目の「青春の城下町」が大ヒット この年、何があったのか調べました。 1.新幹線開通 2.東京オリンピック 3.ミロのヴィーナス展 4.シンザン 三冠馬 最近の子は歴史の教科書で習うのかな・・・我々は戦時下での体験こそありませんが、...
武田節 歌:三橋美智也 作詞:米山愛紫 作曲:明本京静 1 甲斐の山々 陽に映えて われ出陣に うれいなし おのおの馬は 飼いたるや 妻子(つまこ)につつが あらざるや あらざるや 2 祖霊(それい)まします この山河 敵にふませて なるものか 人は石垣 人は城 情けは味方 仇は敵 仇は敵 *「疾(と)きこと風の如く 徐(しず)かなること林の如し 侵掠すること火の如く 動かざること山のごとし」 3 躑躅ケ崎の 月さやか うたげを尽くせ ...
曇り空 17℃ぐらいで、今にも降りそうでしたが、オオバンの観察に出ました。 【オオバン】 昨日はダメでしたが、今日発見 感激!!! オオバンは渡り鳥ですが、カモの仲間ではありません。 ツル目クイナ科に属します。 沖縄のやんばる地方に暮らすヤンバルクイナが有名ですが、その仲間です。 足が長く、歩く姿は不細工ですね・・・ 泳いでいる時は、ずっと首を前後に振っています。 昔、吉本新喜劇に淀川五朗という芸人がいました。覚えていますか ほとんどセリフがなく・・・最初から最後まで首を振っていました。...
城の話は難しいので、昔懐かしい演歌でも 古城 唄:三橋美智也 作詞:高橋掬太郎 作曲:細川潤一 松風騒ぐ 丘の上 古城よ独り 何偲ぶ 栄華の夢を 胸に追い ああ 仰げば佗し 天守閣 この歌は昭和34年に大ヒットしたのです。 吾輩は和歌山の山奥で、海を見たこともない紅顔の美少年(小学5年生)でした。学校の行き帰りに ♫松風さわぐ・・・全員で歌っていたことを懐かしく思い出します。 さて・・・この「古城」とは どこの城か調べてみました。 【七尾城址】 この七尾城址に作詞者:高橋掬太郎の詩碑が...
今日もいい天気だったので、オオバンの観察に出かけました。 隅から隅まで探したが、オオバンは見つからなかった。 【マガモ】 この界隈に一羽だけいるマガモです。頭部の構造色(金属的な緑色)が鮮やかですね。 ヒドリガモが来る頃ですが、まだ見つかりません。 【コガモ】 コガモの翼鏡(脇腹の緑色;構造色)もきれいですね。 【ヒヨドリ】 これはヒヨドリと思うのですが・・・よくわからん また明日 ごきげんよう
連日のバードウォッチング 成果はありませんでしたが、本日、今季初めてオオバンを観察しました。 今年はダメかと思っていたのですが、例年とは少し離れたところで発見しました。出舞カンゲキ!!! 例年はペアで来るのですが、今日は一羽だけでした。遅れてくることもあります。明日からの観察が楽しみです。
曲輪(くるわ)とは一定のスペースを区切る囲いのことです。 郭(くるわ)とも書きます。 敷地内を複数の小さな曲輪で区切るのが日本の城の特徴です。 城主の居所、兵糧の備蓄する蔵、兵達の食事処・・・たくさんの曲輪で城が構成されていました。 【吉原】 吉原のような遊ぶところも「遊郭」とか曲輪(くるわ)と呼ばれていました。 江戸幕府公認の遊郭は、大坂新町・京都島原・江戸吉原の3か所でした。 いずれも周囲を溝や堀で囲み、外部との接触を避けていました。 城と同じで、曲輪・遊郭と呼ばれた所以です。 のぼる...
昼からバードウォッチングに出かけましたが、上着が要らないようなポカポカ陽気でした。しかし野鳥・水鳥 さっぱりでした。 そこで・・・のぼるさんに代わって「城講座」を始めます。 気楽にお楽しみください。 「城」の起源・語源について 古くは「古事記」「日本書紀」にも出ています。 「土」から「成」る物、土を盛った建造物を城と呼びました。 【万里の長城】 中国では都市を囲む防壁を「城」と言いました。 万里の長城は北方の遊民族が侵攻してくるのを迎撃するため、紀元前2世紀頃、秦の始皇帝によって建設が始ま...
お元気ですか こちらは13時現在 晴れ 23℃ 2~3日前に比べて10℃アップのポカポカです。 バードウォッチングはさっぱり・・・なんでやろ ポカポカ陽気で亀が甲羅干ししていました。 【小春日和】 小春日和(こはるびより)とは 晩秋から初冬にかけて暖かな天気のこ とです。 (今日の一句) お地蔵の 頭撫ぜ行く 小春かな 出舞
今朝も防寒服着てバードウォッチングに出かけましたが、風もなく比較的快適でした。気温14度 しかし、渡り鳥はさっぱりでした。ヒドリガモはまだ来ません。 そんなわけで・・・6年前の定例会をお楽しみ下さい。 2018.06.20 6月定例会 地震から2日目、心配していましたが、予定通り集まってくれました。 皆さんの元気な姿見ると、安心するね。 【店内集合写真】 出席者 暇人・にしやん・どらさん・もりさん・九さん・じゅんちゃん・タッキー・O本・出舞 7名+現役2名=9名でした。 にしやんへ 地震の跡片付け終わ...
午前中の腰痛リハビリで、気のせいか腰が軽くなりました。 調子に乗って広範囲のバードウォッチングを決行。 【ベニシジミ】 こんなに寒くなっても蝶が飛んでいました。 半世紀前、中学1年から蝶の採集を始めました。 最初に採集したのがこの蝶で図鑑でベニシジミと知りました。 懐かしいなあ・・・・ 【コガモ】 今日は数か所で計4~50羽ぐらいのコガモを観察しました。 本格的な渡り鳥のシーズンが来ました。 明日も観察を続ける予定ですが・・・早朝の気温は6度とか・・・ 大丈夫かな!!!
今日11/7は二十四節気のひとつ「立冬」です。 今日から冬ですよ・・・ 寒かったなあ・・・真冬の準備でバードウォッチングに出かけましたが、風が強かった。 近畿地方では今朝から北寄りの風が強まり、大阪管区気象台は「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。 竜田川の水鳥はさっぱりでした。 【生駒神社】 無理して登ろうとしましたが、途中でやめました。 現在13度 【カワセミ】 先日、カワセミが水面スレスレを飛んでいるのを見ました。一瞬でした。 この写真は7年ほど前に偶然撮ったものです。これからバードウォ...
花冷え、底冷えの中・・・大阪城花見を決行しました。 2019.04.03 今年は西の丸庭園にしました。案外、簡単に場所がとれたみたい セータ・ブルゾン・コート冬の格好です。3日後なら18~19度まで上がり、サクラも満開だったのにね・・・ 時間とともに多少気温もあがってきた 【集合写真】 大阪城をバックに いい記念写真撮れました。 参加者:順ちゃん・もりさん・どすん・九さん タッキー・出舞・にしやん 7名
今日はいい天気ですね。 和歌山の実家にゴトビキが現れました。 これがゴトビキです。体長20㎝弱 熊野地方ではヒキガエルのことをゴトビキと呼びます。 子供の頃・・・雨降りの後に、よく現れましたが最近では珍しいね。 背中に忍者を乗せていることもあります。 【アオサギ】 今日見たアオサギはもっこりしていました。デーブ型ですね。 【スズメ】 2~30羽のスズメが柿の木に群がって、柿の実を突っついていました。 スズメが柿の実に集まる光景は、初めて見ました。