海老で鯛釣? 追伸 どちらが釣れた? A⇒加太のおせん B⇒鳴門の鯛
8月例会 酒豪3人衆 定点撮影 西の前 追伸 支部長禁酒で元気いっぱいでした
日置川の上流では、麦わらの舟に新仏を乗せて、火を付けて流す盆行事「流れ施餓鬼(せがき)」が今も続いています。 長さ8m、幅1mの藁舟を村中総出で作り、村の新仏を合同で供養します。 県無形文化財に指定されています。
母の三回忌と叔父の初盆が終わり、ほっとしています。 日置川の河原で花火 舟・灯篭を燃やした翌日、早朝5時半から河原の掃除。 磁石を使って小さな釘一本まで回収します。 昨夜の喧騒は何処へ行ったか。再び元の清流に戻りました。
個人的ですが・・・ 護摩木奉納 追伸 昨夜は雨でしたが送り火決行 家内安全の願いを込めて炎は天空に舞い上がりました 合掌
明日香貸し切り状態で2時間 〆は蕎麦 超美味! 定点撮影 社長にシャッターをお願い 追伸 今年も大汗かいて京都を楽しみました 来年も約束しました、又こよう
元気兄さん5人衆 10時jr京都駅正面改札集合 南禅寺界隈を元気に散策 護摩木奉納完了 明日香にて恒例の酒盛り 話題豊富な酒豪2人 追伸 九さん大笑い福がくる 笑いに福はつきもの
白川、定位置 カメラマン交代何時もの饅頭屋さん盆用品だけで旨い饅頭買えんかった。
京都五山の送り火、護摩木を納めて来ました。近くのおっさんにシャッターを願ったが写ってないので
8月15日は仏さまを送ります。 先頭で鉦を敲きながら川まで行列します。 精霊流しの変形と思いますが、船に弁当、果物を乗せて日置川に流します。その先に極楽浄土があるのでしょうね・・・ 昔は、このまま流したのですが、環境汚染問題で禁じられました。 したがって、河原で提灯・灯篭と共に燃やします。さながらキャンプファイヤーのようです。出発の景気づけに花火を打ち上げます。 これにて我が故里の「初盆」を終わります。ながらくお付き合い有り難うございました。
希容ちゃんのyou tube お楽しみ下さい。 ここをクリック
仏さまはキュウリの馬で来てナスの牛で、ゆっくり帰ります。 8月14日 お坊さんは初盆の家を訪問し、玄関先の盆棚(餓鬼棚とも呼んでいる)で約10分間読経します。 続いて精霊棚で約20分間、般若心経を読経します。 いよいよ明日はクライマックス 極楽丸の川流し
ビールはのど越し キャンペーン2連発獲得 追伸 こまめに努力 大きな成果
トマトの間にコンパニオンプランツとして植えていた バジルを収穫 オリーブオイルとジューサーで粉砕 ジャムを作りました トマト・キューリも終わりました ナスは剪定しお礼肥料を施し 秋ナスの準備をしました 9月中旬収穫予定楽しみです オクラ・ピーマン・万願寺トウガラシはまだまだ頑張っています 追伸 秋冬野菜のキャベツ・ハクサイ・ブロッコリ・カリフラワの 種をまきました 一人農業は楽しい! 明日(16日)五山送り火よろしくお頼もうします
8月13日 早朝よりにお墓に仏さまをお迎えに行きます(新仏は前日) 火のついた線香を家に持ち帰ります。 7時頃になると近所のおばちゃん方が続々と集まります。 昔は108本のローソクを立てましたが、過疎化に伴い36本×3日=108本に省略化されました。 近所の人達がローソクに点火します。 お茶・お酒で昔話をしながらローソクが消えるまでの一時間を過ごします。 明日14日はお坊さんが来られ初盆の儀式を行います。