京都検定 出舞
2025-02-22
当分、寒い日が続きそうですね。
今日は少し難しい「京都検定2級」に挑戦して下さい。
大阪・関西万博を機に、淀川舟運復活に向けた動きが高まっています。
「京都の舟運史」に関する記述について、最も適当なものを(ア)~(エ)から選んで下さい。
問1 高瀬川や大堰川の開削工事に着手し、京都と大阪 京都と丹波への水運を開いた豪商は誰か。
(ア)後藤庄三郎 (イ)角倉了以 (ウ)灰屋紹益 (エ)茶屋四郎次郎
【高瀬川】

問2 高瀬川は底が浅いため「高瀬舟」という底が平らで喫水の浅い小舟を用いていた。これを題材にした短編小説「高瀬舟」を記した作家は誰か。
(ア)谷崎潤一郎 (イ)川端康成 (ウ)梶井基次郎 (エ)森鴎外
【第3トンネル】

問3 2024年から「びわ湖疎水船」は大津港まで1.5キロ延伸し、大津港乗下船場まで運航することになった。疎水にある第3トンネル西扁額に三條実美が揮毫した文字は何か
(ア)美哉山河 (イ)氣象万千 (ウ)廓其有容 (エ)過雨看松色
問4 かってより水上交通の要衡として、京都市内への魚運搬が行われ、なかでも豊臣秀吉の伏見城築城により生鮮魚介類の集散地として、この辺りに鮮魚問屋が軒を連ねた。それを示す「魚市場遺跡碑」が川畔に建つ場所はどこか。
(ア)横大路 (イ)一口 (ウ)向島 (エ)八幡
【魚市場遺跡碑】

問5 千本三条界隈に材木屋が集中していたのは、渡月橋上流からさらに千本三条を通過する運河が開削され、丹波の木材を運ぶ水運が確保されたことによるとされる。この運河はどれか。
(ア)西高瀬川 (イ)堀川 (ウ)濠川 (エ)鴨川
以上5問でした。やっぱり2級は難しいね。
頑張って下さい!!!
今日は少し難しい「京都検定2級」に挑戦して下さい。
大阪・関西万博を機に、淀川舟運復活に向けた動きが高まっています。
「京都の舟運史」に関する記述について、最も適当なものを(ア)~(エ)から選んで下さい。
問1 高瀬川や大堰川の開削工事に着手し、京都と大阪 京都と丹波への水運を開いた豪商は誰か。
(ア)後藤庄三郎 (イ)角倉了以 (ウ)灰屋紹益 (エ)茶屋四郎次郎
【高瀬川】

問2 高瀬川は底が浅いため「高瀬舟」という底が平らで喫水の浅い小舟を用いていた。これを題材にした短編小説「高瀬舟」を記した作家は誰か。
(ア)谷崎潤一郎 (イ)川端康成 (ウ)梶井基次郎 (エ)森鴎外
【第3トンネル】

問3 2024年から「びわ湖疎水船」は大津港まで1.5キロ延伸し、大津港乗下船場まで運航することになった。疎水にある第3トンネル西扁額に三條実美が揮毫した文字は何か
(ア)美哉山河 (イ)氣象万千 (ウ)廓其有容 (エ)過雨看松色
問4 かってより水上交通の要衡として、京都市内への魚運搬が行われ、なかでも豊臣秀吉の伏見城築城により生鮮魚介類の集散地として、この辺りに鮮魚問屋が軒を連ねた。それを示す「魚市場遺跡碑」が川畔に建つ場所はどこか。
(ア)横大路 (イ)一口 (ウ)向島 (エ)八幡
【魚市場遺跡碑】

問5 千本三条界隈に材木屋が集中していたのは、渡月橋上流からさらに千本三条を通過する運河が開削され、丹波の木材を運ぶ水運が確保されたことによるとされる。この運河はどれか。
(ア)西高瀬川 (イ)堀川 (ウ)濠川 (エ)鴨川
以上5問でした。やっぱり2級は難しいね。
頑張って下さい!!!