糸のみほとけ 出舞
2018-08-07
奈良国立博物館 今回の展示は「糸のみほとけ」です。(7/14~8/26)
中世ヨーロッパの宗教絵画と同じく中国や日本にも仏教画があります。
【刺繍釈迦如来説法図】
一見、絵画に見えますが・・・実は細かい糸を織り、その繊維の隙間に色糸(0.15mm)を刺繍しているのです。肉眼では絵画と識別できません。
数ある曼荼羅(まんだら)では長い間、絵画と思われていたものもありました。
国宝【綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら】
二上山の麓にある大麻寺(たいまじ)は7世紀創建の古刹です。
ここには中将姫伝説があり、彼女が一晩で織り上げたと言われている4m四方の大きな曼荼羅が残っています。この曼荼羅が、あまりにも大きく有名なため、室町・江戸時代にたくさん模造され各地の寺院に現在も残っています。画の内容は異なっていますが、このタイプの曼荼羅を総称して當麻曼荼羅と呼んでいます。
11月の正倉院展に較べ、あまり人気がないと思っていましたが・・・これは世界の至宝であり国内はもとより海外からも多くの歴史ファンが集まっていました。地元関西の人は奈良の歴史に興味持っていませんが・・・こんなスゴイお宝が近くにあると言うことを この機会に知って下さい。
しつこくてスミマセン・・・奈良在住者として今後も発信し続けてまいります。 ごきげんよう
中世ヨーロッパの宗教絵画と同じく中国や日本にも仏教画があります。
【刺繍釈迦如来説法図】
一見、絵画に見えますが・・・実は細かい糸を織り、その繊維の隙間に色糸(0.15mm)を刺繍しているのです。肉眼では絵画と識別できません。
数ある曼荼羅(まんだら)では長い間、絵画と思われていたものもありました。
国宝【綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら】
二上山の麓にある大麻寺(たいまじ)は7世紀創建の古刹です。
ここには中将姫伝説があり、彼女が一晩で織り上げたと言われている4m四方の大きな曼荼羅が残っています。この曼荼羅が、あまりにも大きく有名なため、室町・江戸時代にたくさん模造され各地の寺院に現在も残っています。画の内容は異なっていますが、このタイプの曼荼羅を総称して當麻曼荼羅と呼んでいます。
11月の正倉院展に較べ、あまり人気がないと思っていましたが・・・これは世界の至宝であり国内はもとより海外からも多くの歴史ファンが集まっていました。地元関西の人は奈良の歴史に興味持っていませんが・・・こんなスゴイお宝が近くにあると言うことを この機会に知って下さい。
しつこくてスミマセン・・・奈良在住者として今後も発信し続けてまいります。 ごきげんよう