主な活動場所
北海道内一円

北海道スラックラインについて

「北海道スラックライン」とは

北海道スラックラインは2015年に発足し、現在は滝川市の隣「新十津川町」及び「浦臼町鶴沼公園」を拠点に活動しているスラックライン団体で「一般社団法人日本スラックライン連盟北海道支部」に加盟しています。

道内にはいくつかのスラックライン団体がありますが、普及のために年間を通じた定期的な体験会や、本格的なトリック競技指導、大会出場選手の育成などの活動を行っているのは当団体のみとなっています。

団体には連盟公認ジャッジ、連盟インストラクター他、スポーツ指導者資格を有する方が多数在籍しており、全員が向上心をもって色々な種目に挑戦しています。
また「楽しい」だけではなく「安全なスラックライン」の提供を第一に、日々知識や技術の研さんをしております。

練習選手紹介

当団体では、現在3名の選手がトリック競技の練習をしています。

山森さほ(高校2年 写真右)
2017年より全国大会に出場、2020年には スラックライン推進機構FULL COMBO JAPANハイクラス女子1位、2022年には Yukimi Cup男女混合エキスパート部門2位など多くの受賞歴があります。
またISA(国際スラックライン協会)のトリック競技世界ランキング女子の部(プロ、アマを含む)では、過去3年通算記録で10位(2024年度現時点8位)に位置しており、アマチュア女子では国内トップクラスの選手です。

沼田そら(小学1年 写真中央)
スラックライン体験会に参加したことを機に2024年よりトリック競技に挑戦しています。
冬場で団体の練習回数も少なく、往復3時間の遠方から練習に通うハンデもありますが、いずれは北海道を代表する男子選手になる期待の新人です。

馬場香梅(中学1年 写真左)
2021年よりトリック競技に取組んでおり、2022年には初出場のスラックライン全国大会「slackline tournament in Omachi」ファン部門で2位に入賞。
またISA(国際スラックライン協会)のトリック競技世界ランキング女子の部(プロ、アマを含む)では、過去3年通算記録で46位(2024年度現時点26位)に位置しています。
往復3時間の遠方から練習に通うハンデもありますが、今後期待の選手です。

練習の希望、体験会、教室開催などの依頼

・トリック競技練習について
当団体では、年間を通して月に2~4回の練習会を開催しています。
全国大会を本気で目指すなら、道内では当団体の練習会に参加し、指導を受けることが最も近道です。
また、安全に練習できるよう、道内のスラックライン団体として初めて送風機式マットを導入しています。
まずは、ぜひ一度、練習会を見学にいらしてください。

・地域での活動について
当団体はこれまで、道庁スポーツ振興課や市町村の教育委員会からの依頼を受け、さまざまな体験会や教室を開催してきました。
また、地域のお祭りなどに合わせた体験イベントも数多く実施してきた実績があります。
「スラックラインの体験会をやって欲しい、団体や同好会を立ち上げたい」とお考えの方には、設立のお手伝いもさせていただきます。

体験会の開催や設置に関するご相談など、まずはお気軽にお問い合わせください。
どんな小さなことでも結構ですので、ぜひご連絡をお待ちしております。

主な活動場所
新十津川町スポーツセンター

新十津川町中心部より10分ほど離れた、スポーツ施設です。
札幌からですと片道車で1時間40分くらい。アリーナ使用の予約が取れた場合、こちらで練習をしています。

浦臼町鶴沼公園

夏期間は「新十津川町」に隣接する「浦臼町」より許可を頂き、鶴沼公園キャンプ場に併設された鶴沼公園内で練習をしています。札幌からですと片道車で1時間30分くらい。
屋外で天候に左右されるため不定期ではありますが、選手の練習、キャンプ場利用者や一般来園者のための無料体験ブースなども開催しています。

お問い合わせ
お名前
メールアドレス
お問い合せ内容