主な活動場所
登山  
 春秋冬:首都圏近郊の山 
 夏  :日本アルプス、東北の山

定例会
 月一回 : 文京区内施設

 高尾山一筆書き

2025-04-05
【行先】高尾山
【日程】3月30日(日)
【集合】高尾山口駅 AM7:30集合
【行程】高尾山の全ルートを一筆書き
 (1号路、稲荷山コース除く)
① 登り:高尾山口駅→金毘羅→蛇滝→
 ロード→日陰→いろはの森→4号路
  下り:3号路→2号路→琵琶滝
② 登り:琵琶滝→6号路→5号路→山頂
  下り:4号路→2号路→病院裏→高尾山口駅
【歩行時間】6時間45分(休憩含む)
【参加人数】5名
’高尾山の全ルートを一筆書き‘’という魅力的なタイトルに惹かれて舗装路の1号路を除く全ルートを歩く企画に参加してきました。

当初は稲荷山コースも予定に含まれていましたが、危険木伐採作業のため通行禁止となっているため、急遽コース変更のもと歩いてきました。

集合場所の高尾山口駅に降りると、数日前までの暖かさの余韻もないくらい真冬並みの寒さに驚きます。それぞれ準備をして、今日はよく歩くぞ!といきごみを入れて出発。

1周目:まず目指すのは金毘羅神社。甲州街道から入る登山口は、言われないと通り過ぎてしまいそうな控えめなところでした。

登っていくとカフェや素敵なレストランがあり機会があればぜひ行ってみたいと思う場所でした。
金毘羅神社から少しだけ1号路を歩き蛇滝へ下ります。蛇滝あたりでは春に咲くハナネコノメソウが咲いており、しばし写真タイム。
雄しべが紅色で、今の時期とても人気がある小さいお花です。見られて良かった!

一旦、一般道路に出て日陰からいろはの森へ登っていきます。途中で「ちょっとこっちのルートで行ってみよう!」とちょこちょこ道を変えながら
登っていきます。さすが道に詳しいYさんとOさん。山頂への最短ルートや初めて通る道など勉強になりますし、高尾山の魅力が広がります。次回行った時も同じルートを登ってみたいけどちゃんと覚えていられるかな…。

いろはの森から山頂へ行き、少し早めのお昼休憩。運良くベンチが空いていたので
ゆっくりと休憩が取ることが出来ました。
ただ、のんびりしていたら体が冷え冷えに。下りは3号路から琵琶滝を目指しましたが、冷えた体を温めようとみんな自然と軽いジョギング程度の速さで駆け抜けます。おかげで琵琶滝に着く頃にはポカポカになりました。

2週目:琵琶滝から6号路に入ります。稲荷山コースが通行禁止だったせいか6号路は登り専用となっていました。6号路と言えば、後半に出てくる階段が有名?ですが、上まで登りきる頃には体は熱々になりました。ふぅ~、ちょっぴり休憩。そこから5号路を経由し2度目の山頂へ向かいます。時間もお昼を回り先程よりも沢山の人で賑わっています。せっかくだから集合写真でも撮ろうと思いましたが、いつもの場所は長蛇の列です。なので少し横にある「十三州大見晴台」と書かれた場所でパチリ。撮っていただいた通りすがりのお兄さんはとてもサービス精神旺盛で、いろいろな角度から何枚も撮って下さいました。ありがとうございます!

さて写真も無事に撮り終えたところで4号路から天狗焼きのある高尾スミカを目指して下っていきます。実は天狗焼きは初めて食べましたが、黒豆のあんこがほどよい甘さでとても美味しかったです!急遽予定に組み込んで下さり感謝です!
食べ終わった後は2号路から病院裏まであっという間に下り山歩きは無事に終了。歩いた後の体を癒すため、老舗蕎麦屋でエネルギーを補給します。なんと!海苔が食べ放題じゃないですか~。嬉しくて沢山お蕎麦にかけちゃいました。

最後にむささびTシャツを購入するためTAKAO599に寄りましたが、残念ながら営業終了していたため今回は諦め、次回にリベンジですね。私以外の方は極楽湯に立ち寄り、無事に山行は終わりとなります。

企画をしてくださったYリーダー、ご一緒していただいたOさん、Fさん、Sさんありがとうございました。とっても楽しかったですね。またよろしくお願いします。