日連アルプス縦走
2025-02-03
日程: 2025年2月1日(快晴・日帰り)
集合: 午前9時10分 JR藤野駅
行程: 藤野駅→宝山→日連山→八坂山→峰山→金剛山→藤野やまなみ温泉
9:10 JR藤野駅 集合
冬の澄んだ空気の中、快晴の下での日連アルプス縦走を楽しむべく、JR藤野駅に集合しました。気温は低めでしたが、陽射しが暖かく、絶好の登山日和。準備運動を済ませ、早速スタートです。
宝山への登り
最初の目的地、宝山へ向かいます。登山口からすぐに急な登りが続きますが、冬の冷たい空気のおかげで汗をかきすぎることもなく、快適に歩けました。尾根道に出ると、木々の間から遠くの山々が美しく見え、期待が高まります。

日連山・八坂山
宝山を越えて日連山へ。山頂からは丹沢山塊が望め、思わず足を止めて写真撮影。風もなく穏やかな空気の中、ゆっくり景色を楽しみました。
そのまま八坂山へと進みます。ここまで来るとアップダウンにも慣れ、リズムよく歩を進められるようになりました。
峰山・金剛山
さらに進み、峰山へ。ここでは木々の合間から相模湖方面の景色が開け、一息つくのにちょうどいい場所でした。小休止をとり、お菓子を食べながらおしゃべり。
金剛山への道のりは比較的なだらかで歩きやすく、のんびりと進みました。金剛山の山頂はこぢんまりとした雰囲気ですが、これまでの道のりを振り返ると達成感があります。

下山&藤野やまなみ温泉
金剛山を後にし、藤野やまなみ温泉へ向けて下山。しっかりとした道で歩きやすく、無事に下山完了。温泉に浸かりながら、今日の山行を振り返るひとときは格別でした。温泉からの景色も素晴らしく、冷えた体が芯から温まりました。

冬の澄んだ空気と快晴のもと、日連アルプスの縦走を満喫しました。適度なアップダウンがありながらも、全体的に歩きやすく、初心者から経験者まで楽しめるコースでした。
次回は新緑の季節や紅葉の時期にも訪れてみたいと思います。自然の中でのんびりと歩き、温泉で締めくくる至福の一日でした!
ご一緒した皆さま、ありがとうございました。
集合: 午前9時10分 JR藤野駅
行程: 藤野駅→宝山→日連山→八坂山→峰山→金剛山→藤野やまなみ温泉
9:10 JR藤野駅 集合
冬の澄んだ空気の中、快晴の下での日連アルプス縦走を楽しむべく、JR藤野駅に集合しました。気温は低めでしたが、陽射しが暖かく、絶好の登山日和。準備運動を済ませ、早速スタートです。
宝山への登り
最初の目的地、宝山へ向かいます。登山口からすぐに急な登りが続きますが、冬の冷たい空気のおかげで汗をかきすぎることもなく、快適に歩けました。尾根道に出ると、木々の間から遠くの山々が美しく見え、期待が高まります。

日連山・八坂山
宝山を越えて日連山へ。山頂からは丹沢山塊が望め、思わず足を止めて写真撮影。風もなく穏やかな空気の中、ゆっくり景色を楽しみました。
そのまま八坂山へと進みます。ここまで来るとアップダウンにも慣れ、リズムよく歩を進められるようになりました。
峰山・金剛山
さらに進み、峰山へ。ここでは木々の合間から相模湖方面の景色が開け、一息つくのにちょうどいい場所でした。小休止をとり、お菓子を食べながらおしゃべり。
金剛山への道のりは比較的なだらかで歩きやすく、のんびりと進みました。金剛山の山頂はこぢんまりとした雰囲気ですが、これまでの道のりを振り返ると達成感があります。

下山&藤野やまなみ温泉
金剛山を後にし、藤野やまなみ温泉へ向けて下山。しっかりとした道で歩きやすく、無事に下山完了。温泉に浸かりながら、今日の山行を振り返るひとときは格別でした。温泉からの景色も素晴らしく、冷えた体が芯から温まりました。

冬の澄んだ空気と快晴のもと、日連アルプスの縦走を満喫しました。適度なアップダウンがありながらも、全体的に歩きやすく、初心者から経験者まで楽しめるコースでした。
次回は新緑の季節や紅葉の時期にも訪れてみたいと思います。自然の中でのんびりと歩き、温泉で締めくくる至福の一日でした!
ご一緒した皆さま、ありがとうございました。