子ども神輿巡業 2日目
2023-09-17
【〝ワッショイ”が地域をひとつに】
小園子之社例大祭に合わせ、子供神輿巡行が、9月16日(土)と17日(日)に行われました。
子供神輿巡行の二日目の朝も、猛暑の予感で始まりました。子之社境内には子ども達が集まって来ました。9時の出発式の後、「今日も元気出して行こう!ワッショイ!」と声を掛けられ、神輿を担いだ子ども達が、長い一日となる巡行へと出発して行きました。
二日目のルートは、2→4→9→7→8→3区です。
_______________
2区
2区のルートには坂道や狭い道が多くあるため、法被姿がカッコいい神輿會のお兄さん達が、子ども達を上手にサポートして進んで行きました。紅葉ヶ丘公園での休憩では、皆さん、冷えた飲み物で喉を潤し、子ども達は、お菓子の入った大きなビニール袋をもらってとても嬉しそうでした。ただ、お菓子が、持参したバッグに入らないからと困って、バッグに結び付ける子もいて、神輿を担ぐのに邪魔なのではと心配しましたが、「よ~し、さあ次だ!」と元気よく、神輿担ぎの輪(メンバー)に加わりました。すごいパワー。子ども達の元気の源は、お菓子だと確信しました。
2区の巡行は、コンビニの駐車場で4区へと引継ぎました。ここからは、巡行の要注意箇所の県道渡りです。交通指導員皆さんのテキパキとした誘導に、巡行一行は、無事に交通量の多い道路を渡りきりました。止まってくれたドライバーの皆さん、ありがとうございました。
______________
4区
風がほどよくある快晴の中、お神輿が回り、小園公園でお昼休みです。飲み物や食べ物をもらって木陰で休憩です。色々な飲み物が、コップを使って好きなように飲むことができるように準備されていました。ペットボトルで配ってしまえば簡単とは思いますが、環境配慮や一手間に優しい心遣いがありました。子ども達に代わって大人だけで担ぐ大人神輿は、見ていてとても楽しそうでした。
木陰で、神輿を担いだ大人と子ども達が、縦一列に並んで休んでいる風景に、思わず、パチリとシャッターを押しました。
_______________
9区
日陰のない休憩所でしたので、食べ物よりもかえってジュースやアイスがありがたいと感じました。子ども達は、スタンプラリーのスタンプを忘れずに押してもらい、お菓子もゲットしていました。
出発は、掛け声をかけて大人神輿でスタートしました。巡行の途中、日陰に入ったところで子供神輿へとバトンタッチしました。元気な子ども達「ワッショイ・ワッショイ!」の声に、家の中から顔を出して応援してくれた人もいました。
子供神輿は、元気いっぱいで、休憩所兼引継ぎ場所のペグコーヒーに到着しました。
______________
7区
ペグコーヒーのキッズバーガーが大盛況だったことから、7区の神輿は、15分遅れでの開始となりました。時間も押していた為、7区は大人達だけで担ぐ勢いのある神輿タイムとなりました。
子ども達も神輿の後を、「ワッショイ・ワッショイ!」と声援を送りながらついて行きました。県道にさしかかると、交通指導員の皆さんの適切な誘導で道路を無事に横断して早園小学校まで、ノンストップで駆け抜けました。
7区の休憩所では、おにぎりやメンチカツ、シャインマスカットが振舞われました。暑さの影響もあり、子ども達にはお菓子よりも麦茶やオレンジジュースなどの飲み物が人気でした。
_____________
8区
7区から神輿を引継ぎ、出発前に早園小学校の校歌を皆で歌い、担ぎ手の士気を挙げます。子ども達の元気なお囃子を聞きつけて近所の方々も「来た!来た!」と顔を出し、盛り立ててくれました。早園小学校横の急な坂道は危ないので大人達が神輿を担ぎ、子ども達は自ら進んで神輿が安全に角を曲がれるようにと「方向転か~ん」と大きな声を出し、一致団結して神輿は進んで行きました。
休憩所の小園第一公園では、8区名物の“ゆで玉子”が振舞われ、用意されたお菓子や飲み物で疲れを癒しました。
______________
3区
3区内の高齢者施設では、利用者の方々が、入口付近に集まってお神輿の到着を待っていました。神社の方向からお囃子の音が次第に近づいてくると、手を音と合わせ、拍子をとる姿も見られました。お囃子は、年代を問わず誰もがワクワクする特別なリズムですね。
二日目最後の休憩所から子之社までは、男神輿による宮入です。小園神輿會の方を中心にお父さん達が、子ども達に負けないくらいの大きな声で巡行しました。
無事に宮入を果たした後は、境内にいる全員が、この二日間の子供神輿巡行が無事に行われた事に感謝して、「イヨー」の合図で三本締めを行い、巡行を終了しました。
今年の子供神輿巡行は、天候に恵まれて久しぶりに、小園全区を巡ることが出来ました。巡行に携わった関係者の方々、神輿を担いだ子ども達、巡行を温かい眼差しで見守ってくださった地域の皆さま、ありがとうございました。
◆写真はこちら(アルバム)→:
小園子之社例大祭に合わせ、子供神輿巡行が、9月16日(土)と17日(日)に行われました。
子供神輿巡行の二日目の朝も、猛暑の予感で始まりました。子之社境内には子ども達が集まって来ました。9時の出発式の後、「今日も元気出して行こう!ワッショイ!」と声を掛けられ、神輿を担いだ子ども達が、長い一日となる巡行へと出発して行きました。
二日目のルートは、2→4→9→7→8→3区です。
_______________
2区
2区のルートには坂道や狭い道が多くあるため、法被姿がカッコいい神輿會のお兄さん達が、子ども達を上手にサポートして進んで行きました。紅葉ヶ丘公園での休憩では、皆さん、冷えた飲み物で喉を潤し、子ども達は、お菓子の入った大きなビニール袋をもらってとても嬉しそうでした。ただ、お菓子が、持参したバッグに入らないからと困って、バッグに結び付ける子もいて、神輿を担ぐのに邪魔なのではと心配しましたが、「よ~し、さあ次だ!」と元気よく、神輿担ぎの輪(メンバー)に加わりました。すごいパワー。子ども達の元気の源は、お菓子だと確信しました。
2区の巡行は、コンビニの駐車場で4区へと引継ぎました。ここからは、巡行の要注意箇所の県道渡りです。交通指導員皆さんのテキパキとした誘導に、巡行一行は、無事に交通量の多い道路を渡りきりました。止まってくれたドライバーの皆さん、ありがとうございました。
______________
4区
風がほどよくある快晴の中、お神輿が回り、小園公園でお昼休みです。飲み物や食べ物をもらって木陰で休憩です。色々な飲み物が、コップを使って好きなように飲むことができるように準備されていました。ペットボトルで配ってしまえば簡単とは思いますが、環境配慮や一手間に優しい心遣いがありました。子ども達に代わって大人だけで担ぐ大人神輿は、見ていてとても楽しそうでした。
木陰で、神輿を担いだ大人と子ども達が、縦一列に並んで休んでいる風景に、思わず、パチリとシャッターを押しました。
_______________
9区
日陰のない休憩所でしたので、食べ物よりもかえってジュースやアイスがありがたいと感じました。子ども達は、スタンプラリーのスタンプを忘れずに押してもらい、お菓子もゲットしていました。
出発は、掛け声をかけて大人神輿でスタートしました。巡行の途中、日陰に入ったところで子供神輿へとバトンタッチしました。元気な子ども達「ワッショイ・ワッショイ!」の声に、家の中から顔を出して応援してくれた人もいました。
子供神輿は、元気いっぱいで、休憩所兼引継ぎ場所のペグコーヒーに到着しました。
______________
7区
ペグコーヒーのキッズバーガーが大盛況だったことから、7区の神輿は、15分遅れでの開始となりました。時間も押していた為、7区は大人達だけで担ぐ勢いのある神輿タイムとなりました。
子ども達も神輿の後を、「ワッショイ・ワッショイ!」と声援を送りながらついて行きました。県道にさしかかると、交通指導員の皆さんの適切な誘導で道路を無事に横断して早園小学校まで、ノンストップで駆け抜けました。
7区の休憩所では、おにぎりやメンチカツ、シャインマスカットが振舞われました。暑さの影響もあり、子ども達にはお菓子よりも麦茶やオレンジジュースなどの飲み物が人気でした。
_____________
8区
7区から神輿を引継ぎ、出発前に早園小学校の校歌を皆で歌い、担ぎ手の士気を挙げます。子ども達の元気なお囃子を聞きつけて近所の方々も「来た!来た!」と顔を出し、盛り立ててくれました。早園小学校横の急な坂道は危ないので大人達が神輿を担ぎ、子ども達は自ら進んで神輿が安全に角を曲がれるようにと「方向転か~ん」と大きな声を出し、一致団結して神輿は進んで行きました。
休憩所の小園第一公園では、8区名物の“ゆで玉子”が振舞われ、用意されたお菓子や飲み物で疲れを癒しました。
______________
3区
3区内の高齢者施設では、利用者の方々が、入口付近に集まってお神輿の到着を待っていました。神社の方向からお囃子の音が次第に近づいてくると、手を音と合わせ、拍子をとる姿も見られました。お囃子は、年代を問わず誰もがワクワクする特別なリズムですね。
二日目最後の休憩所から子之社までは、男神輿による宮入です。小園神輿會の方を中心にお父さん達が、子ども達に負けないくらいの大きな声で巡行しました。
無事に宮入を果たした後は、境内にいる全員が、この二日間の子供神輿巡行が無事に行われた事に感謝して、「イヨー」の合図で三本締めを行い、巡行を終了しました。
今年の子供神輿巡行は、天候に恵まれて久しぶりに、小園全区を巡ることが出来ました。巡行に携わった関係者の方々、神輿を担いだ子ども達、巡行を温かい眼差しで見守ってくださった地域の皆さま、ありがとうございました。
◆写真はこちら(アルバム)→: