第23回 粉もんの回
2023-01-13
こんにちは…!
ごはん部第23回目、作る会8回目の活動報告です🍙
【献立】
○お好み焼き
○たこ焼き
○タコとアボカドのマリネ
○いちごあめ
いつものように先に買い出し組が材料を買って、19時から調理開始しました!
今回は3人の新しいメンバーが参加してくれました。
お好み焼きは、大阪出身のメンバーが担当。
厚くて美味しい生地にするべく、水分と粉のバランスに気をつけながら作りました。
翌日が誕生日のメンバーが参加していたので、お好み焼きをケーキに見立てて重ね、ロウソクを挿してみんなでお祝いしました🎂

換気扇がついていたためロウソクの火が消えそうになったりしましたが、必死に風を遮ってくれたメンバーもいたりして、無事お祝いができました。
ごはん部のチームワーク、すごい🙌
たこ焼きは、まず具材を刻んで生地を作りました。
ごはん部おなじみの研ぎ小屋キレットさんの包丁を、筆者も今回初めて使わせていただきました。
たこ焼きに入れるネギの刻みに使いましたが、あまりのキレの良さに感動しました。
その真骨頂は硬いものを切った時にこそ分かるのでは?ということで、包丁を持ち帰らせて頂き、自宅で金平ごぼうを作る際に使いました。
お借りしたキレットさんの包丁は、切れ味が抜群な上に刃渡が長くなっていました。
これらの特徴が、薄く速く細く刻むことに大きく寄与してくれます。
結果的に、普段の6割くらいの時間で2段階くらいきれいなきんぴらができました。
気になった方は、ぜひお試しください!
話はたこ焼き作りに戻り、十分に冷やした生地をいざたこ焼き器へ!
場所によって火の入り方が違ったりして最初は苦戦しましたが、4人で協力して具材を効率よく投入した結果、良い出来栄えでした!
普段からたこ焼きを作るというメンバーが焼いてくれたたこ焼きは、外カリカリの中トロトロで美味でした🐙
タコとアボカドのマリネは、たこ焼きで残るタコを有効活用しようということで選んだメニューでした。
ごはん部歴が長いメンバーが担当しましたが、アボカドの処理もお手の物でした。
わさびが効いた和風ダレも大変美味でした。
いちごあめは、砂糖を煮詰めてべっこう飴を作り、いちごを絡めて冷やし固めるという流れで作りました🍓

お菓子作り強者なメンバーが作ってくれたいちごあめは、まさに絶品でした。
外側の飴の硬さと内側のイチゴの柔らかさという食感の違いも美味しさにつながっているのでは?と感じました。
今回も、みんなで協力して作った料理をみんなでおいしいねと談笑しながら食べました。

美味しいと楽しいを同時に共有できるかけがえのない仲間たちとの貴重な時間は、毎回本当にあっという間です…!
次回はそばとかきあげの回だとか⁉︎
お楽しみに!!!
ごはん部第23回目、作る会8回目の活動報告です🍙
【献立】
○お好み焼き
○たこ焼き
○タコとアボカドのマリネ
○いちごあめ
いつものように先に買い出し組が材料を買って、19時から調理開始しました!
今回は3人の新しいメンバーが参加してくれました。
お好み焼きは、大阪出身のメンバーが担当。
厚くて美味しい生地にするべく、水分と粉のバランスに気をつけながら作りました。
翌日が誕生日のメンバーが参加していたので、お好み焼きをケーキに見立てて重ね、ロウソクを挿してみんなでお祝いしました🎂

換気扇がついていたためロウソクの火が消えそうになったりしましたが、必死に風を遮ってくれたメンバーもいたりして、無事お祝いができました。
ごはん部のチームワーク、すごい🙌
たこ焼きは、まず具材を刻んで生地を作りました。
ごはん部おなじみの研ぎ小屋キレットさんの包丁を、筆者も今回初めて使わせていただきました。
たこ焼きに入れるネギの刻みに使いましたが、あまりのキレの良さに感動しました。
その真骨頂は硬いものを切った時にこそ分かるのでは?ということで、包丁を持ち帰らせて頂き、自宅で金平ごぼうを作る際に使いました。
お借りしたキレットさんの包丁は、切れ味が抜群な上に刃渡が長くなっていました。
これらの特徴が、薄く速く細く刻むことに大きく寄与してくれます。
結果的に、普段の6割くらいの時間で2段階くらいきれいなきんぴらができました。
気になった方は、ぜひお試しください!
話はたこ焼き作りに戻り、十分に冷やした生地をいざたこ焼き器へ!
場所によって火の入り方が違ったりして最初は苦戦しましたが、4人で協力して具材を効率よく投入した結果、良い出来栄えでした!
普段からたこ焼きを作るというメンバーが焼いてくれたたこ焼きは、外カリカリの中トロトロで美味でした🐙
タコとアボカドのマリネは、たこ焼きで残るタコを有効活用しようということで選んだメニューでした。
ごはん部歴が長いメンバーが担当しましたが、アボカドの処理もお手の物でした。
わさびが効いた和風ダレも大変美味でした。
いちごあめは、砂糖を煮詰めてべっこう飴を作り、いちごを絡めて冷やし固めるという流れで作りました🍓

お菓子作り強者なメンバーが作ってくれたいちごあめは、まさに絶品でした。
外側の飴の硬さと内側のイチゴの柔らかさという食感の違いも美味しさにつながっているのでは?と感じました。
今回も、みんなで協力して作った料理をみんなでおいしいねと談笑しながら食べました。

美味しいと楽しいを同時に共有できるかけがえのない仲間たちとの貴重な時間は、毎回本当にあっという間です…!
次回はそばとかきあげの回だとか⁉︎
お楽しみに!!!